SHOW ROOM のように、投げ銭をする仕組みは既ににありますが、ブロックチェーンを使ってスポーツチームを応援する「エンゲート」というサービスが、ベータオープンしているようです。
アクセスすると、応援できるチームが並んでいます。女子プロレスもあるのか・・・。
パブリックブロックチェーンには、NEMを採用しているそうです。あまり見たことがなかったですね、NEM採用サービスは。下記の記事でその理由が紹介されてますが、何でも手数料がNEMは安いんだそうです。
エンゲートが切り開くNEMブロックチェーンによるスポーツとトークンエコノミーの世界
NEM採用の技術サイドからの理由としては、トークン発行をするシステムの実装が簡単であるそうです。そうなのか・・・・。Ethereumは割りと敷居高めですからね。ちょっと使ってみたい気もします。
仮想通貨を持たないユーザーが参加できる
エンゲートの一番のポイントは、実はここじゃないかと思ってます。予想通りとはいえ、ビットコインを使える店なんてまったく増えない。Ethereumも使えないですが、PrasmaやRaidenなど期待したい。でも、まだできていない。そんな中で、日本円で参加できるのは大きいと思います。サービス内容も、スポーツチームの応援と参加しやすいものとなっています。
Qiitaに、EthereumについてEtherを持ってないユーザーをどうするか問題のエントリがありました。エンジニアとしても、こうやって試行錯誤したい。
https://qiita.com/doskin/items/5764c55e2bdd528db4ed
投機的な行動は抑制されている
サービス内でクレジットカードを使ってポイントを購入します。ポイントはエンゲート内でのみ使用でき、フィアット通貨などとは結びつかないようです。これにより、VALUのような投機的な胡散臭い行動を取ることは、抑制されます。まあ、こういう応援系のトークンに投機の意識が入るのは、よくないですな。サービスが、チケット転売ヤーのような敵意を持たれないためにも。
ブロックチェーンの使用意義
エンゲートの発行トークン(ポイント)が実経済で価値を持たないことにより、ブロックチェーン使用の意義は、投げ銭行動のブロックチェーン上への記録になります。
このブロックチェーンにパブリックなNEMを採用したことにより、エンゲート社内にプライベートチェーンもしくは既存型のDBサービスを構築して運営する場合に比べて、ユーザー候補に対する信頼度(心理的)が高くなります。
この、「ブロックチェーンだと信頼する」については、いろいろ考察しているところです。
購入できるポイント

盛り上がっているときはこいつら。

ちょくちょく投げるタイプ。

Booもあるでよ。
お値段は、10,800ポイントの購入プランで、11,800円となっています。500ポイントプランが、600円です。
ポイントランキング
リワード
投げたポイントの上位にリワードを出すというのは、少し投機を呼び込む可能性があるか?
ありがちに、この界隈はデザインは手抜きですね。 だけど、ユースケースとしては注目して行きたいと思います。